小豆島巡礼1

 11/3の記録です。

 いよいよ小豆島巡礼の日がやってきました。

 初日の予定は、15.1㎞。結構距離がありますし、光が丘を6時に出ても土庄港に着くのは12時51分。参拝できる時間は半日しかありません。

  午前5時半自宅出発。光が丘駅まで約2キロは歩くしかありません。まだ暗い公園を抜け午前6時1分の電車に乗車。ヒナ夫とは練馬駅最後部ホームで待ち合わせ。

 代々木を経て品川から7:07ののぞみ107号に乗車。岡山到着は10:18予定です。

 このところの旅はすべて車で移動していたため、新幹線に乗るの本当に久しぶり。ワクワクします。

 乗車して40分弱で富士市を通過。富士山が大きく見えます。

富士山

 本栖湖にsapをしに行くときは、この裏側からいつも眺めていたんだなぁと思うとなんだかワクワクしますな。富士山はどこから眺めても美しい。

 予定通り10:18岡山着。ここから新岡山港へ行くバスの停留所がわからずウロウロ。運良くバス総合案内所を見つけ聞いたところすぐ裏にありました。しかも運がいいことに、今日は年何回かある「バスの日」と言うことで料金500円が無料。こういう運はもっとついてもらいたいですな。

 10:08のバスで新岡山港へ。

 フェリーは11:16発のOLYMPIA DREAM SETO号。

フェリー

 フェリー搭乗とともに売店にてきつねうどん注文。小豆島は讃岐うどん発祥の香川県。うどん好きのヒナ夫としては、絶対に見逃せません。ちょっと前にやったアド街でもフェリーのうどんが旨いと言ってたし・・・

きつねうどん

 おまけに小豆島特産のオリーブを使ったドーナツ。

オリーブドーナツ

 これと後は生そうめん食べないと。

 船内は、とてもきれいで、北海道行きのフェリーと違い雑魚寝スペースはなくすべて椅子席、膝の悪い親父には、短時間であればこの方がありがたいです。

船内

 そうこうしているうち12:51土庄港(とのしょうこう)到着。時間通りであります。上陸した我々を出迎えてくれたのは目の前で天ぷらでも揚げているのかと思わせるようなごま油の香り。さすがごま油生産日本一ですね。今日の夕食は天ぷらで決まりかな。

 でこの後土庄港をウロウロして、今晩の宿の確認。ヒナ夫は宿のはす向かいにあった和菓子屋で大師まんじゅうというのを2個喫食。予想に反してこしあんだったとブツブツ文句を言っておりました。

 さて、今日の巡礼できる時間は半日もありません。観光はほどほどにして早速開始。当然初打ちは、小豆島霊場総本院です。

 7-800mほどで総本院到着。ここでご住職に色々話を伺い、おすすめのお遍路道案内図を購入。これさえあれば心強いですな。なんと言ってもGoogleマップアメリカ人だから日本の地図に弱くて、時々道のないところを案内する悪い癖があるからね。

お遍路案内図

 ところで、お遍路と巡礼って同じなのかと思っていましたが、調べてみると違うんですね。Googleで調べると

 「遍路」は、四国八十八カ所の霊場を巡る特定の巡礼であり、「巡礼」はより広範な意味を持ちます。遍路は、弘法大師空海)が開いた四国霊場を巡ることを指し、特に「同行二人(どうぎょうににん)」の心構えや金剛杖の携帯、特定の真言を唱えるなど、独自の作法や文化があります。一方、巡礼は、観音霊場を巡る「坂東三十三ケ所」や「西国三十三カ所」など、日本全国の様々な霊場を巡る旅を広く指す言葉です。

 ということは、小豆島は巡礼なのかと思いますが、この案内図を見る限りお遍路と呼んでいます。

 さて、お次は64番松風庵(まつかぜあん)。ここはゆっくり歩きモデルコースによると総本院から200mとありましたが、なめてたら階段が・・・やっとの事で参拝を終えて階段を降りてきたところで写真を撮ってないことに気づきました。

 エーーーっやっちまったぜ。ていうわけで写真はGoogleマップからの転用です。あしからず。

64番松風庵(まつかぜあん)

 階段を降りる途中からあたりを眺めると

誓願ノ塔

 結構近くに三重の塔が見えます。方向からいくとこれから向かう58番西光寺奥之院 誓願ノ塔らしい。距離は300m。よしよしこれなら楽勝ぢゃ。

 でウキウキ歩いて行くと、やたら狭い路地の連続が・・・おおっこれがこの前アド街でやっていた「迷路の街」か。小豆島土庄町にある海賊や潮風から町を守るために意図的に造られたと言われる、昔ながらの風情ある町並みのことだそうです。  

 

迷路の街

  昔ながらの風情ある町並みって、練馬あたりでも地域によっては未だに見られますなぁ。月島の一部でもこんな町並みがあったような・・・高層ビルだらけの景色より断然風情があって親父は好きですな。

13:55  58番西光寺に到着。

58番西光寺

 山門を入り、参拝を済ませって・・・また写真忘れました。中を突き進むと奥の院誓願ノ塔が・・・

誓願ノ塔

   あ、杖はここの物です。左に御杖立っつーのがありますが、ここに立ててあった物です。決してこの巡礼のために持ってきた物ではありません。 

迷路から見る誓願ノ塔

 階段を降り、狭い路地から望む誓願ノ塔はなかなか風情があります。ここでふと親父は考えてたであります。この迷路って、海賊や潮風から町を守るために意図的に造られたはずでありますが、こんな目立つ景色がランドマークになっちゃったらいかんでしょう。それとも誓願ノ塔って迷路のずっと後にできた物なのかな。

 調べると

昭和五十二年十月、西光寺中興開山四百年を記念して王子山に建立された。地下には旧奥之院であった南郷庵本尊、弘法大師像と地蔵菩薩像を奉安し、数千にのぼる檀信徒の霊牌を祠堂している。塔からは、北は岡山、南は讃岐を見渡すことができ、周辺には「迷路のまち」と呼ばれる入り組んだ路地が広がっており趣深い。

ですと。やっぱりつい最近(といっても48年前ですが )できた物です。

 次、予定では59番甘露庵なんですが、そこまで2.2㎞、その後予定通り59番、60番、61番62番と進むと宿のぐるりを約12㎞歩くことになり現在時14:05であることを考えると時間的にかなり厳しい。しかも小豆島に来てまだ何処も観光していません。

 ヒナオが、この近くにある「エンジェルロード」に行きたいというのでお遍路道からはちと外れますが、行ってみることに決定。

 エンジェルロードとは、香川県小豆島の干潮時に現れる砂の道、「天使の散歩道」とも呼ばれます。この道は、潮が引くと弁天島から中余島へと続くため、大切な人と手をつないで渡ると願いが叶うと言われているロマンチックなスポットです。また、展望台で幸せの鐘を鳴らすこともできます。(Google AI)

  ゆっくり歩いても、15分ほどで到着。 

エンジェルロード1

 ここに顔突っ込んで写真撮るペアは果たしておるんじゃろか。

 で、海岸は

エンジェルロード2

おおーーっ!!運の良いことに丁度干潮であります。これから先の旅の成功を感じさせるなかなかの景色であります。(今思えば、とんーーっでもない勘違いでありますよ)

 入口方向に戻ると

約束の丘展望台

こんな所があります。結構急な階段と坂がかなり続いていますが、今日はさほど歩いていないから大丈夫だろうと上がってみると・・・これがなかなかきつぅおましたよ。

 親父の隣を幼稚園児みたいなガキ、もといお子様がスルスルと昇っていくのを横目で見ながら腹立ち紛れに昇りやっと到着。当然ヒナオの奴は息一つ乱さず何事もなかったかのように・・・

 でも、さすが展望台。

エンジェルロード3

下で見るより遥かにきれいに天使の道が臨めます。で、ここの何処が恋人の聖地約束の丘なんでせうか。親父にはわかりません。何の約束の丘なの?あの階段、坂道のきつさから親父にとってはやけくその丘でありますよ。

 で、お遍路再回。ここの近くの小豆島国際ホテルたらちゅうかっこいいホテルの中を通らせてもらい、次の57番浄源坊へ。 

 途中の薬屋さんで、

ケロヨン&サトちゃん

 おおおーーーっ!! ケロヨンとサトちゃんじゃん!!  これって東京時じゃいくらするんか? そのまま置いていたら、絶対盗まれるよなぁ。小豆島って治安いいじゃん。

 で、この間ヒナオが妖怪美術館に行きたいなどとのたもうたので、お値段聞いたら一人2,500円という法外な値段でしたので却下。なんで小豆島まで来て妖怪美術館やねん。

境港の水木しげるやあまいし。

 で一番近い57番浄源坊へ向かう途中、おっ?見たことのあるような景色が・・・

あれはアド街で見た

土渕海峡

 世界一狭い土渕海峡だぁ!!

 海峡とは陸地と陸地の間にはさまれて、海や湖の水域が狭くなった部分のことで

挟まれる部分が海でも湖でもいいそうです。

 じゃあこの右と左の陸は分断されているはずで、土庄港がある左の部分と右の部分は

違う島で、左が小豆島って言ったら右は何島になるんぢゃろ。どっちも小豆島って呼んじゃいかんのぢゃなかか?

 まぁ親父はめんどいこと考えるのはいやぢゃけど。

 近くには、

迷路のまち

 迷路のまちの入口とおぼしき標識が

 そこから30分ほど歩き、57番浄源坊へ

浄源坊

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目

  そこで

小豆島巡礼序章

 11/3-11/7の間、小豆島巡礼に行ってきました。

 これまで武蔵野三十三観音霊場秩父札所三十四観音霊場を結願しましたが、四国八十八カ所霊場のお遍路はまだまだハードルが高かろうと、実施する前に四国のミニバージョンともいえる小豆島八十八カ所霊場を巡拝し、四国に備える腹づもりであります。

 ただ親父には大いなる不安があります。それは相方のストイックマンヒナ夫が、今年のくそ暑い夏のうちから毎日1万歩以上歩き続けてきていたのに対し、ぐーたら親父はほとんど歩くこともせず、酒浸りの毎日を送っていたからです。

 まあ辛かったら電動自転車借りるか、レンタカー借りるかすりゃええわいとたわけたことを考えてました。(こんな心構えで巡礼に行くんですからねぇ)

 ところが、計画段階からかなり厳しい現実に突き当たりました。全行程約150Kmあるので通し打ちは日程的に無理なので当然区切り打ちになります。しかも古希杉親父たちのことですから無理のない計画をということで、小豆島令嬢会いや霊場会の監修しているサイトを参考に9泊10日のゆっくり歩き遍路モデルコースを2-3回に分けて計画を立ててみました。

reijokai.com

 でこのサイトの2日目を見てみると77番歓喜寺まで行った後宿がありません。

 えっ最後の寺からまた出発した宿まで戻るの?

2日目

    1日の最後となった札所のすぐ側に必ずしも宿泊施設が存在するとは限りません。最寄りの遍路宿と相談して効率よくお参りください。

 ってありますよ。大体山道を16.8㎞も歩いて又戻るなんて無理っしょ。何を相談しろっていうんでしょ。

 で必死になってGoogleマップでホテルを探すと、なーーーんだあるじゃん。75番大聖寺の近くにオリビアン小豆島夕陽丘ホテルってのが。

 3日目は81番恵門ノ瀧近くに3件宿があることになっていますが、電話をかけてみるといずれもつながらないか、満室ですとのつれない返事。Googleマップでホテルを探すも約8.5㎞歩いた82番吉田庵の近くにアクアホテル小豆島リゾートってホテルが・・・

3日目

4日目

まぁ翌日82番吉田庵から始めるために、4日目にどうせ歩かきゃならないんだから3日目11.8㎞+8.5㎞=20.3㎞なら何とか歩けるだろうということで・・・

 で最終日は88番楠霊庵まで行ってベイリゾートホテル小豆島泊という計画を立てました。

 

 

 

 

収穫

 今まで黙ってましたけど、気の多い親父は、立ち食いそばの旅だけぢゃなくて、最近始めたことがまだあるのであります。それは、にわかお百姓さんです。

 今年、5月1日から区民農園を借りて、きゅうり、茄子、トマト、枝豆、トウモロコシの栽培を始めていたのです。

 親父の性格からしてすぐ飽きて、ほったらかしにして収穫もできないままお終いになるんじゃないかとの心配があったため今まで黙っていましたが・・・

 いやいやさにあらず、本日めでたくきゅうり3本を収穫できたのでありますよっ。フンフン。

きゅうり

 まぁ、見てくれはちょっとアレですが、なんとか食べることができそうです。

 で、それ以外の畑の様子ですが、

きゅうりの様子

きゅうりは、実のほか花がバコバコ咲いておりこれからも収穫が期待できそうであります。

 トマトは、まだまだ実が小さく、熟すまで時間がかかりそう。

 茄子、枝豆は、まだまだこれからというところ。

 ところで、何故親父が畑仕事なんぞをやり出したのかというと、たち食いそばの会のワルタの影響なのであります。

 一昨年暮れに、神奈川から練馬に戻ってきたワルタ夫妻は、奥さんが元々土いじりが好きだったこともあって、昨年区民農園を借りて野菜栽培を始めた結果、その収穫高と味の良さにびっくりしたのだそうです。ぢつは、親父も枝豆のお裾分けをいただき、そのあまりのうまさに、自分の無精、不器用さも顧みずやってみっかなと考えたのでありますよ。

 まぁ親父はそのほかに、ぬか漬けをつけることが趣味?なため、きゅうりと茄子が収穫できて毎日食べられるならそれに越したことはない、と欲をかいたのも事実です。

 で、そんなこたぁすっかり忘れてた今年3月、ワルタが遊びに来た際、区民農園の受付やってるよ、どうする?と親父の欲張りな心にまた火を点けたのでありました。すぐにネットで申し込み・・・

 4月に入り、そんなことをまたすっかり忘れていた惚け親父にまたまたワルタが、区民農園の抽選結果どうだった?と悪魔の囁き。聞けば、ワルタは抽選に落ちて辞退待ちとのこと。慌てて確認したところ、親父は見事に当選・・・。いゃあワルタ夫婦の教えがなければ全然だめっしょ。なら辞めちまうかなぁと思ってたら、あらら・・・2日後すぐに辞退がでて当選。しかもですよ、なんと指定された区画が親父と隣同士。

 こりゃやっぱりやるしかないなぁ

 で、5月1日

指定区画

指定された区画をワルタ夫妻の指導により、石を取り除き耕して、いただいた肥料を混ぜ込み

黒マルチシート

黒いビニールシートを貼る。この黒いビニールシートを「黒マルチ(シート)」と言って、 太陽光を遮断することで雑草の抑制や地温調整、土壌の乾燥防止などの効果があるそうです。

 ここまで、概ね2時間。いやぁ疲れました。

 この後、肥料がなじむまで10日ほど待ち、5月11日。マルチに穴を開けて、待望の苗植え。

苗植え

 白いシートの所は、枝豆の種を植えたところでカラスに豆をほじくられないようにワルタがシートをかけてくれました。

苗植え2

 反対側から撮った絵です。左側下から、トマト、茄子、トウモロコシ、右側下からミニトマト、枝豆、きゅうりです。

 早く大きくなぁれ。

 で、5月22日

ミニトマト

きゅうり

トマト、茄子、トウモロコシ

枝豆

 枝豆は、発芽したので白いシートを外しました。

 5月25日、大分大きくなりました。

ミニトマト

トマト、茄子

茄子、トウモロコシ

 トウモロコシがいまいち大きくなりませんね。

茄子、トウモロコシ

枝豆、きゅうり

 みんなかなり大きくなりました。

 6月4日

 

立ち食い蕎麦の旅2

 6月2日、バイトで人形町へ行きました。当然昼飯は、六文そば。前回行ったときは、11時50分で30人待ち。今回は、11時40分で12人待ちでした。たったの10分でこれだけ違うのかしらん?それともたまたまかな。でも回転がいいから待ち時間は、10分もありません。前回も15分ぐらいでした。

 今回のオーダーは、かき揚げ、玉ねぎ天そば大に玉子、稲荷1コ。

オーダー

 これでいくらだと思いますか?なんと 540円!!

 親父はこれまでコスパが一番いいのは、ゆで太郎の朝ごはんのカレーセットだと思っていたのですが、それを上回っています。味の方も、良くも悪くも立ち食いそば。麺はゆで麺だし、天ぷらも揚げ置きですが結構サクサクで、つゆも親父好みのやや甘め。薬味の葱も、けっこうありますよ。おいなりさんは、小さくて一口ですが50円という価格を考えれば十分納得。揚げがジューシーでとっても、んまいです。

 女房には、何故に70過ぎの親父が大盛りかと叱られていますが、同い年のバイト仲間は、これに稲荷が2コ。親父なんて可愛いもんですな。

 着丼して、5分もしないで完食。バイトの時間には、まだ間があります。

 そば屋の隣の隣に雰囲気のいい喫茶店があったので、アイスコーシーで小休止。

アイスコーシー

 実はこのお店のコーヒー豆は「宮内庁御用達」だそうで、とてもおいしかったです。

 さて、今日も人形町でバイトだ。今日はこの店の人気メニュー「げそ天そば」にしようかしらん。

追伸

結局、玉ねぎ天そば大に玉子で390円で幸せになれました。

立ち食いそばの旅1

 このところ親父がハマっていることがあります。(しかし気の多い親父だなぁ )

 真性古希を迎え、10月からシルバーパスをゲットしたことから都内の立ち食いそば屋を訪れる旅であります。

 旨くて安い立ち食いそばを食しに行くのに高い交通費をかけていくのはバカバカしい。YouTubeでもやって収益でも上げられれば、交通費かけてもやっていけるかもしれないけど、親父にそんな才覚はありません。ならばどんだけ遠回りになろうが、シルバーパスと徒歩の旅で交通費をチャラにしようという全くセコい企画であります。

 って、安くて旨くて、ダイエットにもなりゃそれでいいのよ。

 というわけで、今月に限っても訪れたところは

  人形町 六文そば

  高田馬場 松石

  駒込 一○そば

  愛宕 そば作

  京橋 そばよし

 もちろん親父の定番、埼玉新座、千葉成東のゆで太郎も欠かしていません。

 で、一昨日5月23日は、新橋のさだはるに行ってきました。

さだはる1

 今回は、親父の中学時代からの友人ワルタと一緒であります。このワルタくん50年前の北海道1周自転車の旅にも一緒に行っており、ヒナ夫共々親父の悪友でありますが、彼も3月に真性古希を迎え、4月からシルバーパス仲間になったことから親父共々立ち食いそばの旅の会を正式に発足したのであります。

 

さだはる2

 時間はまだ11時ということもあり行列はありません。

 で親父は、

匠の乱切りそば大

ワルタは、

天ぷらそば(かけ)並

をチョイス。ここは、たまご(温泉、生)、天かす、ねぎ、わかめ、おろしなどのトッピングや、ご飯のお供の漬物が無料でお得感が大であります。

 お味の方は、そばのコシが強烈でなんや葛西の矢打を彷彿とさせます。つけ汁は結構しょっぱくてもう少し出汁を感じさせてくれてもいいかなと。温そばを頼んだワルタも同じような感想でしたので、つけ汁だけの問題ではないような気がします。

 でも、この量でこの味、値段は破格。親父の頼んだ匠の乱切りそばは、通常で麺1.5倍。大盛りにしたので、さらに1.5倍=2.25倍。腹パンパンであります。お値段は580円+大盛り100円  わざわざ出かけてくる価値は十分でした。

 帰りは都バスでお台場まで行こうと思ったのですが、大門まで歩いたら疲れてしまい断念。

 途中

東京タワーと高輪プリンスホテル

東京タワーを外から眺めて帰ってきました。

東金珍景

 ゴールデンウィークも終わって久しいですが、親父達も九十九里の秘密基地に行っていました。それも最終日の5月9日から。

 その関係で前から気になっていた景色を1枚。

CAR-BOY WOOD

 場所は、東金文化会館の前、バーミャンの後ろになります。

 もう10年くらい前に発見してたんですが、写真撮るのがおっくうな場所にあって忘れかけてたんだけど、ブログネタにいいかなと思い立ってパチリ。

 なんやロスにある有名どころのパクリを思わせる景色であります。

 で漸くその気になって調べてみました。

 工業用安全用品、一般・家庭用安全用品の開発・製造・販売の会社でその名も「株式会社カーボーイ

 そういえば、東金の業スーの近くにもこの会社の倉庫みたいなのがあって、社名から何をやっているんだろうと気になってたんだ。

 いやぁ、なんだか謎が解けてすっきり。

 

コロナ罹患

 これまでコロナにかかったことのない親父でしたが、2月28日ついに罹患してしまいました。

 これまで親父は、糖尿病、心房細動、慢性気管支炎の持病があり、昨年に真性古希を迎えた重症化ハイリスク者ということで感染対策には気を遣ってきたところではありますが、ここにきてついに発症してしまったのであります。

 2月27日、近所の眼科医に受診に行った際、身体の節々が痛くて気管もヘラヘラするので、風邪でも引いたのかと思い夕方、内科クリニックへ受診しに行きました。

 自宅の体温計が電池切れで体温が測れなかったため待合室で測らせてもらったところ「37.5℃」

 いやこりゃやはり風邪かと思ったのですが、医者から「今日から症状が出始めたのならコロナ検査しても結果が出ない恐れがあるので、明日になっても熱っぽかったら検査するのでまた来るように」とのこと。

 翌28日節々の痛みが続いた上、喉の痛みが強くなってきたので再度通院。鼻の中に長い綿棒突っ込まれる例の検査を実施。

 いやぁーーあれってくしゃみこらえるの大変なんですよねぇ。

 ものの数分でコロナ判明。お医者さんは実に手っ取り早く 赤字で28日発症 3月5日まで自宅療養と書かれた厚労省発行の新型コロナウィルス療養に関するQ&Aというパンレットをくれて、その場で受診料精算して返されました。いや、一刻も早く出て行ってもらいたいというのが見え見え。

 さて、まあ親父達夫婦は双方の親の介護の関係で10年近く前から別々に住んでおり、家人に感染させるリスクはありません。しかも親父は基本自炊なので外食して人に感染させる恐れもないのですが・・・・・

 だけど、だけどてめー自身が重症化するリスクがあるじゃありませんか。ヤバっ

 重症化させないためには体力が一番。幸い一昨日クリームシチューをごっそり作り置きしてあったので問題なし。ってそれだけでいいのか?